![]() |
目次 1.高田の沿革 2.高田の歴史の散歩道 3.出来事 (1)高田の大火 (2)神社の統合 4.盆歌(ぼさま) 5.半立ち落花生の由来 6.俳句の献額 7.北部草創高橋・石井・大塚三氏の碑 8.高田と宗教(年表) 9.参考 高田郷土史研究の経過 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.北部草創高橋・石井・大塚三氏の碑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俗称、大乱塔(卵塔場=はかば、墓地)の入り口に大正10年2月に建立された北部草創高橋・石井・大塚三氏祖宗之霊位の碑が建っている、建立の発起人は高橋三之助・高橋冨次郎・大塚喜三郎・高橋弥八の四氏で、裏面に直系の子孫として53家族73名の氏名が記載されており、その分布は高田町全域に及んでいる。 このことは、此処にある三氏が高田の草分けとして居住していたと推定されるもので北部(現北場)の地域に先祖が居をかまえ、後に南場・中新田・万花台にと分家し一族が発展していったものと考えられる。 発起人の方々は、この事実を後世に伝え、三氏一族が誇りと団結を持ち故郷の発展に力をつくし子孫繁栄の願いが込められたものと思われる。 高田の発祥については諸説があるが、碑文の「草 創」の意義は広辞苑によれば事業を起しはじめること・はじめ・はじまり、とある。 三氏の先祖が居住していたと推定される地域は、北方に豊かな湿田が開け、都川の最上流の小川には清流が流れ生活用水は豊富にあり、南側は畑とそれに連なり台地を形成し自然の要害となって外敵の侵入から守られている絶好の立地条件を備えている。 常真寺先代住職秋葉乾親師とも話したことがあるが、高田の草分けは寺の位置から見てやはりこの地域だと考えられ、一千年位の歴史があるのではと語られ、墓地使用者の何人かが同調されている。 私達は、郷土の発祥について、この碑の語るものを発掘してみたいと思うものである。 裏面記載の「直系の子孫」の氏名(世帯主のみ記載) 高橋三之助・高橋源之丞・大塚弥三吉・高橋冨次郎・石井貞蔵・高橋勘兵衛・石井庄太郎・ 石井啓蔵・石井七之助・大塚喜三郎・高橋久五郎・高橋佐一・高橋弥吉・高橋弥八・大塚博・ 大塚甚衛門・大塚宗吉・石井惣吉・大塚勇三郎・大塚亀之助・大塚信太郎・高橋庄一郎・ 高橋太一郎・高橋源六・高橋久之丞・高橋米蔵・高橋熊吉・高橋善五郎・高橋忠蔵・高橋惣十郎・ 高橋亮・高橋清太郎・石井三次郎・石井和三郎・石井茂三郎・石井初太郎・石井要蔵・石井健吉・ 石井福次郎・石井三次郎・石井孝一郎・石井鉄五郎・大塚臨造・大塚伊助・大塚堅次・大塚沢三郎・ 高橋六之丞・高橋八十八・高橋静・高橋良助・石井嶋吉・高橋勇蔵・大塚さだ・石井直次郎 (記載の順) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.高田村と宗教(年表) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註 参考欄の事項は年号欄の年号とイコールではなくその年度の前後の出来事である 墓誌欄は記載年号の墓碑の存在を示す |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.参考 高田郷土史研究の経過 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成8年9月28日 「高田の歴史を尋ねる会」発足
話し合われた事柄
アンケートの集計より
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集後記 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やっと宿願の会誌創刊号の発行に漕ぎ着けました。 「歴史は記録である、記録の無いところは記憶に頼る外かない、記憶が無くなった時歴史は無くなる。」 古村高田の歴史を言い伝え或いは古文書等により記録しておくことも大事であらうが近代の事も忘れてはならないと思います、明治以降の年中行事、食生活のことが忘却の彼方に押しながされ様としています、こうしたことを記録し此の会誌が何冊かになった時即「古村高田の歴史」と成ることを夢見ています。 此の小冊子を見た方々色々なご意見等お聞かせ願えれば幸いです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高田の歴史を尋ねる会 2010年 会長 高橋 宏全 「高田の歴史を尋ねる会」の連絡先は 291-3567 斉藤茂樹氏 へお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※こちらに「高田の歴史を尋ねる会」の内容を順次掲載していきます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||