目次 1.高田の沿革 2.高田の歴史の散歩道 3.出来事 (1)高田の大火 (2)神社の統合 4.盆歌(ぼさま) 5.半立ち落花生の由来 6.俳句の献額 7.北部草創高橋・石井・大塚三氏の碑 8.高田と宗教(年表) 9.参考 高田郷土史研究の経過 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発刊にあたって | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会長 石井 彰 この度、高田歴史を尋ねる会が念願であった会報を年一回発行することとしました。この会は、高田郷土史研究会が平成8年に解散したことを惜しみ有志10名により発足したもので、組織的にも、財政的にも極めて貧弱な組織であり会報発行など夢物語と考えていましたが会員各位の情熱でともかく創刊号をだそうと決定されました。 解散した高田郷土史研究会は、石井良雄氏等を中心に昭和63年に発足し町内会の補助も受け平成7年には会員30名を擁して大きな成果をおさめておりましたが、諸般の事情で平成8年度の総会で解散が決議されたものです。 この郷土史研究会が発足以来進めてきた研究資料、調査解明された郷土の生い立ちなどの貴重な資料をこのまま埋もれさしては後世に悔いを残すこととなる憂い細々ながら事業の継続を期して有志で「高田の歴史を尋ねる会」を結成したものです。 今回の創刊号は資料として不十分な点もあるとは存じますが発表することで有識者のご高見をいただきより精度の高い資料に整備し、将来発行を予定している高田郷土史の基礎資料としたいと考えております。 ご一読の上各位のご講評ご高見を賜れば幸甚に存じます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高田村字訳絵図 1876(明治9)年頃 Ⅲ-120図 ※画像をクリックすると大きな画像で見ることが出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.高田の沿革 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*割元 大庄屋、惣庄屋、大肝煎、ともいい、江戸時代の地方行政組織の一つで村役人の最上位であった。数か村を一括して支配、名主・庄屋と代官・郡代との中間であって年貢・諸役の割当てを行った。身分は士分に準じたので、苗字帯刀を許された。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.高田歴史の散歩道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.出来事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.盆 歌 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次ページへ続く | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高田の歴史を尋ねる会 2010年 会長 高橋 宏全 「高田の歴史を尋ねる会」の連絡先は 291-3567 斉藤茂樹氏 へお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||